上司が嫌で転職をする事は悪い事か?
サラリーマンとして働く以上、上司との人間関係で悩んでいる方が多いと思います。
中にはあまりにもの理不尽な上司に日々苦労し、転職を考えるという方も多いと思います。しかし、上司が苦手、嫌い、生理的に受け付けない等の理由で会社を辞める事に抵抗がある方も多いでしょう。
上司というサラリーマンをしている以上、切っては切れない関係にある上司の人間関係で転職をする事は悪い事なのでしょうか?
目次
仕事に厳しい上司か単なるパワハラ上司かをはっきりさせる
まず、上司が嫌いという理由で転職を考える時はその上司が仕事に厳しい上司か?単なるパワハラ上司か?が重要になってきます。
上司と一括りにしても世の中には色んな性格の上司が居ます。
「厳しく部下に接するが、仕事をしっかりすればきちんと評価をしてくれる上司」や「単なる嫌がらせ、パワハラを生き甲斐としている上司」といったように多岐にわたります。
もし、単に仕事上で厳しくされたという理由で転職をする。という事はあまり好ましい事ではありませんが、パワハラなどで人格否定されたり、仲間外れにされたり、陰でコソコソ悪口を言ってあなたの評判を落としているような上司であれば会社を辞めるという選択肢もありだと思います。
一生付き合う上司か、一時的な上司か?
あと、もう一つの考慮する点がその嫌な上司が会社に居る限り一生付き合っていかないといけない上司か、それとも一時的な上司であるのか?も、考慮する必要があります。
もし、上司からパワハラを受け「どうしても我慢が出来ない!!」という状況に陥ったとしても会社によってはそれぞれ別の仕事を行うようになったり、部署転換があったりで二度と一緒に仕事をしなくても良い関係になる可能性があるのであれば我慢して働く事も一つの手段です。
何より転職というものは非常に労力がかかりますし、嫌な上司というものは転職しても付きまといますので今の会社で嫌な上司とオサラバできる可能性があるのであれば、その可能性にかけてみるのも良いでしょう。
一生付き合わなければならないパワハラ上司だった時の話
と、ここまでは上司とのトラブルに関する一般的な事を書きました。上司が嫌という理由で会社を辞めるのは良く考えた上で実行した方が良いでしょう。
しかし、今までの意見と変わりますが私は実はパワハラ上司に執拗な嫌がらせを受けて会社を辞めて転職をした経験があります。
例えば、私は社内レクリエーションでボーリング大会をする事になった時にプレイヤーネームに「キモイ」と上司に書かれた事があります。
確かに私は顏はお世辞にも良い方ではありませんので内心は「キモい」と思われても仕方がないという顏をしております。
ですが、いくらなんでもボーリングのプレイヤーネームに普通は書かないですよね?少なくともまともな大人であればそのような事は絶対にしないでしょう。
30歳を越えた大人が何て幼稚な嫌がらせをするんだろう?小学生かよ!?と心の底からあきれましたし、そのような事を平気で行える会社の民度の低さにあきれました。
ボーリングは全部で3ゲーム行いましたが、その間私のプレイヤーネームはずっと「キモイ」のままです。後輩や女性社員にはっきりと目の届く位置に、公共の場で私は「キモイ」というプレイヤーネームです。
「お~い!キモイ!早く投げろ!」と上司は私に命令します。私ははらわたが煮えくり返りそうでした。
そのボーリング大会の時は我慢しましたが、流石にこのような幼稚な嫌がらせをする理不尽上司とは一緒に仕事が出来ないと思いました。
他にも仕事上の嫌がらせとして仕事をミスした時に会社の社内掲示板に私のミスをその上司が事細かに書いたりしていました。社内掲示板なので会社の社員全員が閲覧しています。そんな中に私のミスの内容が社員全員に知れ渡るわけです。
もちろん、仕事以外の事だけでなく社内掲示板に私の事を「キモい」と罵ったりする事は日常茶飯事であり、更に私の会社は社員数が30人程度の小さな会社なので部署替えなども考えられず、会社に居る以上はその上司にパワハラを受けながら仕事を続けなければならない状況でした。
私はそんな上司のパワハラの日々に嫌気が差しましたので会社を辞めて転職をしました。
転職後の会社の上司は厳しい人ですが、幼稚な嫌がらせはしてこないですしきちんと仕事をすれば認めてくれる方なのでやりがいを持って仕事をしています。
パワハラ、嫌がらせをするような上司の下で働いても報われない事が多い
世の中の多くの方は嫌な上司でも我慢して働く事が正しい事と思われる事が多いです。
確かに仕事上で上司に厳しくされたからという理由で転職を考えるというのは私もあまりオススメ出来ないです。
しかし、私は仕事以外の所で嫌がらせやパワハラを受け、どうしても嫌な上司に我慢できない!のなら転職してしまうのもアリだと思います。
実際、私は先ほど書いた通り幼稚な嫌がらせをする上司に耐えかねて転職をする事になりましたが、転職先では仕事には厳しいもののきちんと仕事をすれば評価をしてくれる所に転職する事が出来て満足しています。
転職先の会社では私の仕事は評価されるようになりましたが、前の会社ではパワハラ上司のおかげで後輩からも低く見られ、社内の立場が低いままでしたし、仕事に対するモチベーションも保てず良い所がありませんでした。
要はパワハラや嫌がらせをするような上司の下で働いても報われない事が多いんですよね。
特に私の場合はパワハラ上司が社内掲示板でひたすら悪口を書いて私の社内の立場を見て楽しんでいるような人でしたし、おかげで後輩からも軽く見られたりしてストレスばかり溜まり報われる事がほとんどありませんでした。「キモイ」って言われながら仕事するのも我慢がなりませんでしたので転職して正解だと思っています。
人間関係で会社を辞める奴は結局どこに行っても通用しない←大嘘
良く転職に関係する話で人間関係で会社を辞める奴はどこに行っても通用しないと言われます。
でも、私はそんなものは大嘘だと思います。
本当に上司というものは色んな人がいます。中にはパワハラで人格や人間性を否定したり、身体的な欠点を指摘するといった部下をいじめて喜ぶようなどうしようもないクズ上司が居ますし、その反面、仕事をしっかりすればちゃんと認めてくれる良い上司も存在します。
単に今の上司がたまたまウマやソリが合わなかったからという理由でどんな会社でもやっていけないなんて言い分は暴論です!!
私も人間関係が嫌で会社を辞めましたが新しい会社ではちゃんと働けていますし、人間関係もそこそこ上手くやっていますので「人間関係で会社を辞める奴はどこに行っても通用しない」なんて言葉がいかにいい加減な言葉であるか分かります。
ロクに転職もしたことが無い人が何を分かったような口を聞くのでしょうか?
それに上司の人間関係の本当の苦しみが分かるのは苦しんでいる本人だけです。上司との人間関係で苦しんでいる人は毎日のように悩み、葛藤し、心労を抱えていますし、その苦しみは本人しか分からないと思います。
私も上司に色んな嫌がらせを受けてきました。ボーリング大会で「キモイ」というプレイヤーネームにされてバカにされたり、ミスを全社員の見える所に後悔したり、その結果色んな人から軽く見られてバカにされてきましたし、長い長い間苦しんできました。
もちろん、このページをご覧頂いている方も私と同じような事で嫌がらせを受けたりで苦労され、悩みに悩んで精神的ダメージを受けながら毎日頑張っているという方もいらっしゃると思います。
そんな本人の苦労をこれっぽっちも理解しないで上っ面で「人間関係で会社を辞める奴は結局どこに行っても通用しない(キリッ!)」なんて言う奴はクソ上司以上にゴミカス野郎だと思います!
人の悩みや精神的苦労を理解しないで分かったような口を聞くんじゃないよ!と思います。
まとめ
以上が上司が嫌で転職する事は悪い事か?に対する私の意見になります。
単に上司に仕事上で厳しくされて辞めたいというのであれば、あまりおすすめは出来ません。
それに、どんなに嫌な上司でもしばらくやり過ごせば一緒に仕事をしなくて良い環境であればしばらく我慢をしてみる事も必要でしょう。
ただ、人によっては本当にどうしようもない状況もあると思います。どうしようもないクソ上司に長い間や一生付き合っていかないような状況であれば会社を辞めるというのも選択肢の一つだと思います。
頭のおかしい上司と一緒に仕事をし続けても正しい評価をして貰えなかったり、ストレスで鬱になってしまうような状況であれば転職してしまうのは決して悪い事ではないと思います。
毎日嫌がらせをしてくるような上司の下で働き続けるより、きちんと自分自身を評価してくれる上司の元で頑張った方がやりがいもあるのではないでしょうか?

客先常駐の環境からキャリアアップの転職を成功させたいなら転職エージェントを活用する事を推奨します。
私の友人は転職エージェントで紹介された企業に転職し年収600万円で自社開発、残業もほとんどないIT企業に転職する事に成功しました!今はプロジェクトマネージャーとして上流工程をこなして充実した生活を送っています。
転職エージェントを活用する事で転職カウンセリング、スキルセットの棚卸、履歴書や職務経歴書の添削、面接アドバイス、企業との交渉などのサービスを無料で受ける事が可能です。
転職活動を自分一人の力で行うと気が付かないところでタブーを犯し、市場価値を自分自身で下げてしまいがちです。転職エージェントにアドバイスを貰うことで転職活動のミスをなくし市場価値にマッチした会社に転職成功させましょう!