二重派遣になるか?ならないか?は、契約内容が請負か派遣かで変わる
二重派遣とは?二重派遣の問題点とは?で書きましたが二重派遣は違法労働であり労働者に圧倒的に不利になってしまう契約です。
二重派遣は派遣元の派遣先の会社の間に仲介会社が1社以上が間に入る事で成立します。
しかし、仲介会社が間に入っていたとしても契約内容(請負か派遣かで)二重派遣とならない、つまり違法にならない場合があります。(二重派遣とならない場合は仲介会社という言い方は適切ではありませんが、便宜上仲介会社と呼びます。)
そのため、このページでは二重派遣になる事例とならない事例をご紹介していきます。
目次
二重派遣(違法)にならないケース
仲介会社と派遣先の会社の契約が請負であり、仲介会社の社員から業務指示を受けている
注:厳密に言うとこのケースの場合、仲介会社という表現は正しくありませんが便宜上、仲介業者と書いています。
では、まず二重派遣にならないケースをご紹介しますが、上記の図のように仲介会社と派遣先の契約が請負であり、かつ業務指示を仲介会社社員が派遣元社員に出している場合は違法になりません。
単に仲介会社は派遣先会社から仕事を請け負っているだけという扱いになりますので全く問題がありません。
そのため、もし客先常駐で二重派遣をさせられているのではないか?と、疑問に思っている方は、派遣先の会社で誰から仕事の指示が出されているのかチェックしてみましょう。派遣先の会社の社員は仕事の指示を出さず、仲介会社の社員から出されている場合は何の問題もありません。
法的に問題ありませんので安心して仕事を続けると良いでしょう。
二重派遣(違法)になるケース
仲介会社と派遣先の会社の契約が派遣である
では続いて二重派遣になってしまうケース。法的にアウトなケースをご紹介していきます。
二重派遣とて一番分かりやすいケースが上記の図ように仲介会社と派遣先の会社の契約が派遣であることです。
派遣元会社は仲介会社と派遣契約を結ぶ所までは法律的に何も違反になりませんが、仲介会社が更に派遣元社員を別の会社に派遣してしまうと違法になります。
この例は単純な事例なので分かりやすいと言えますね。
仲介会社と派遣先の会社の契約が請負だが、業務指示を派遣先社員が出している
では続いてもう一つ二重派遣となってしまうケースをご紹介します。
それは仲介会社と派遣先の会社の契約が請負契約であるにも関わらず派遣先の社員から派遣元の社員に業務指示を出している状況です。
このケースの場合は請負契約にも関わらず業務指示を出していますので偽装請負にも該当します。つまり二重派遣であり偽装請負になります。このケースで働かされている方は偽装請負と二重派遣の両方を犯しているため最悪と言えます。
尚、偽装請負や請負契約の意味がイマイチ分からない方は以下の記事で詳細を解説していますのでチェックしてみてください。
まとめ
以上が二重派遣となる場合とならない場合の違いになります。
簡単にまとめると派遣先の社員から業務指示を受けている場合は「請負」だろうが「派遣」だろうが100%違法になりますし、「請負」であったとしても派遣先の会社で仲介会社から業務指示を受けず、派遣先の社員から業務指示を受けている場合はアウトになります。
尚、二重派遣は労働者にとって給与面、待遇面で大きく不利になります。何故なら、何故?二重派遣が禁止されているのか?と言うと労働者の利益を守る為にあるからです。
もし、二重派遣の何が悪いのか?何が問題なのか?が、イマイチ良く分からない方は以下の記事で詳細を記載していますのでチェックしてみてください。

客先常駐の環境からキャリアアップの転職を成功させたいなら転職エージェントを活用する事を推奨します。
私の友人は転職エージェントで紹介された企業に転職し年収600万円で自社開発、残業もほとんどないIT企業に転職する事に成功しました!今はプロジェクトマネージャーとして上流工程をこなして充実した生活を送っています。
転職エージェントを活用する事で転職カウンセリング、スキルセットの棚卸、履歴書や職務経歴書の添削、面接アドバイス、企業との交渉などのサービスを無料で受ける事が可能です。
転職活動を自分一人の力で行うと気が付かないところでタブーを犯し、市場価値を自分自身で下げてしまいがちです。転職エージェントにアドバイスを貰うことで転職活動のミスをなくし市場価値にマッチした会社に転職成功させましょう!
関連記事も読んでいきませんか?
タグ:二重派遣