客先常駐は定年まで勤め続ける事が難しい

IT業界では多くの会社の労働形態である客先常駐(特定派遣、偽装請負)は定年まで働き続けられるか?気になっている方も多いと思います。

しかし、客先常駐は残念ながら定年まで勤める事は難しいと言えるでしょう。

40歳になっても50歳になっても新人という立場で現場に入る事は厳しい

客先常駐は現場が変わる度にその現場では新人という扱いで配属される事になります。

20代や30代前半のような若い内は客先常駐で新しい現場入りをしても、プロジェクトリーダーより年下である場合も多いため、あまり気にならないかもしれません。

しかし、40歳を越えてからだと派遣先のどのメンバーよりも年上である。しかも新人であるといった事が往々にしておこりますが40歳の新人というのは想像してみるとなかなか厳しいものがあると言えるのではないでしょうか?

更に新人として現場に入ってある程度慣れたとしても契約が打ち切られてしまえば新しい現場でまた新人として現場入りすることになります。

40歳や50歳を越えてからも毎回毎回新人の下っ端として現場を転々する事は精神的になかなか辛いと言えるのではないでしょうか?

 

年齢の増加と共に受け入れ先が無くなる

また、客先常駐は年齢が増えれば増えるほど受け入れ先が減っていってしまいます。

何故なら、客先が年齢の高い技術者を嫌がるからです。年齢が高くなって単価が高くなるばかりか、扱い辛いと思われてしまいますのでどうしても受け入れ先が減少してしまうのは必然と言えます。

それでもスキルがあれば受け入れ先もある可能性もありますが、単に年齢が高いというだけで受け入れ拒否をされてしまう可能性も高いため、スキルがあるから大丈夫!とは過信しない方が良いと言えるでしょう。

 

自主退職を促される事が多い

では、受け入れ先が無くなってしまった派遣元の会社はどういう手段に出るか?というと解雇や自主退職を促すような行動に出てくる事が多いです。

良く客先常駐は正社員だから大丈夫と思われる方が多いですが、派遣会社では受け入れ先が無い「売り物」にならない場合は簡単に解雇されてしまうことも珍しくありません。

自社開発や受託業務を行っている会社であれば自社に戻っても仕事があるかもしれませんが、客先常駐メインの会社であれば気を付けた方が良いと言えるでしょう。

転職を成功させたいなら断然転職エージェントがおすすめ

客先常駐の環境からキャリアアップの転職を成功させたいなら転職エージェントを活用する事を推奨します。

私の友人は転職エージェントで紹介された企業に転職し年収600万円で自社開発、残業もほとんどないIT企業に転職する事に成功しました!今はプロジェクトマネージャーとして上流工程をこなして充実した生活を送っています。

転職エージェントを活用する事で転職カウンセリング、スキルセットの棚卸、履歴書や職務経歴書の添削、面接アドバイス、企業との交渉などのサービスを無料で受ける事が可能です。

転職活動を自分一人の力で行うと気が付かないところでタブーを犯し、市場価値を自分自身で下げてしまいがちです。転職エージェントにアドバイスを貰うことで転職活動のミスをなくし市場価値にマッチした会社に転職成功させましょう!

 
SPONSORED LINK
サブコンテンツ

このページの先頭へ