客先常駐が不安定な理由!35歳以降に受け入れ先が激減する
客先常駐(特定派遣、偽装請負)は派遣で働くことになりますので、一般的な正社員より遥かに不安定であると言えます。
特に35歳を過ぎてくると次第に常駐先からの受け入れが拒否されるため、仕事先が激減してしまいます。
では、何故35歳を越えると受け入れ先が無くなってしまうのか?について理由を解説していきます。
日本では高年齢の新人は歓迎されない
まず、何故35歳を越えると客先常駐の受け入れ先が激減してしまうのか?という理由の一つは日本では高年齢の新人は歓迎されない事にあります。
客先常駐は現場が変わる度に新しい現場では新人の扱いです。要は言い方が少し雑かもしれませんが、客先常駐という仕事は現場が変わる度に就職活動をしている事と変わりがありません。
そのため、長年客先常駐の仕事をやっていると、客先のプロジェクトリーダーの年齢より年上だったという事は良くある話ですが、客先のリーダー格の人間より年齢が上だと扱い辛いと思われてしまう事になります。
そうなってしまうと客先に敬遠されてしまいますのでなかなか常駐の受け入れ先が無くなりつつあります。
年齢の高い人材は常駐単価が高くて敬遠される
続いて35歳を越えると不利になる事の理由が年齢が高くなるに比例して常駐単価が高くなってしまう事です。
従って受け入れ先のお金の支払が増えてしまいますので年齢だけではなく単価の高さでも敬遠されてしまうようになります。
もちろん年齢が高くなればそれなりに技術レベルも上がっていますので、スキルセットを見込まれる事もありますが、主に客先常駐で求められる人材の多くは単価が安くて扱いやすい若い人材が好まれますので、若い人材と比較されるとどうしても不利になってしまうのです。
リアルな体験談
言葉でお伝えするよりは、リアルな体験談の方がイメージしやすく参考になると思いますので客先常駐の仕事を繰り返してきた先輩方の意見を参考にしてみたい方は以下の記事も併せて参考にしてください。
まとめ
客先常駐の最大の問題は何よりも長く継続して勤める事が難しい事であると言えます。
20代~30代前半の内は受け入れ先も豊富ですが、年齢を取る度に厳しい状況が待っていますのでなるべく早い内に意識し、転職などを考えている方は手遅れにならない内に早めに転職をされた方が良いと言えます。

客先常駐の環境からキャリアアップの転職を成功させたいなら転職エージェントを活用する事を推奨します。
私の友人は転職エージェントで紹介された企業に転職し年収600万円で自社開発、残業もほとんどないIT企業に転職する事に成功しました!今はプロジェクトマネージャーとして上流工程をこなして充実した生活を送っています。
転職エージェントを活用する事で転職カウンセリング、スキルセットの棚卸、履歴書や職務経歴書の添削、面接アドバイス、企業との交渉などのサービスを無料で受ける事が可能です。
転職活動を自分一人の力で行うと気が付かないところでタブーを犯し、市場価値を自分自身で下げてしまいがちです。転職エージェントにアドバイスを貰うことで転職活動のミスをなくし市場価値にマッチした会社に転職成功させましょう!
関連記事も読んでいきませんか?
タグ:客先常駐