正社員の肩書きに安心し、危機感を持っていない人が多すぎる

seisyain

客先常駐型(特定派遣、偽装請負)のIT派遣会社の問題点の一つは現場で働いている方が正社員肩書きに安心し、危機感を持っていない人があまりにも多すぎる事です。

IT派遣会社に採用されればほとんどの方は正社員の肩書きを貰う事が出来ますが、この正社員という響きが曲者と言えます。

なまじ正社員という立場が与えられてしまうため安定した仕事を手に入れた!と思ってしまうんですね。

しかし、IT派遣会社に勤める限りは現状に対する危機感をしっかり認識しておくことが大事と言えます。

IT派遣会社の正社員は名ばかりである

まず、そもそもIT派遣会社の正社員という肩書きは名ばかりです。

何故なら・・・。

  • 正社員なのに給料はほとんどあがらない
  • 35歳を過ぎるに従い常駐できる派遣先がほとんど無くなる(仕事がない)
  • 派遣先の仕事が無くなってしまうと解雇

という実態があるからです。

そもそも35歳を過ぎると仕事が無くなってしまい解雇されてしまう立場が果たして安定した正社員と言えるのでしょうか?

> 客先常駐が不安定な理由!35歳以降に受け入れ先が激減する

 

20代の内はそこまで先の事を考えていない

ですが、このような話は多くの20代の方には理解が出来ない事であり、また理解が出来なくても仕方が無いと言えます。

何故なら20代の内から30歳や40歳のような先の事はイメージし辛いですし、何より多くの会社ではそこそこ給料を貰う事が出来、正社員ですからボーナスだって出るとこもあるからですね。

それに派遣先では残業が多く仕事が大変でも与えられたタスクさえこなしていれば派遣作業員としては問題はありませんし、派遣はプロジェクトに対する責任も取る事もありませんので精神的には割と気楽に勤められます。

20代の内であれば若いために派遣先も見つかりやすいので、デメリットよりメリットの方が多いため問題意識を持つ方も少ないと言えるでしょう。

 

IT派遣のデメリットは35歳を越える辺りで浮き彫りに

しかし、IT派遣のデメリットは35歳を越えたあたりで浮き彫りになってしまいます。

年齢がネックで派遣先が見つかりにくくなり、自社待機の時間が増えてしまいます。

「売り物」としての商品寿命が終わりつつある技術者は社内ではお荷物になってしまい社内の居場所が無くなっていきます。

その様子はまるで10代や20代は回りからチヤホヤされていた女子が、40歳を過ぎるとほとんど相手にされなくなってしまうかのようですね。

実際に特定派遣や偽装請負会社で働くIT派遣会社の技術者は同じような危機感を持った方が良いと思います。

 

年齢が増えると相手にされなくなる事を自覚する事が大事

そのため、IT派遣会社の技術者は年齢が増えると相手にされる会社が無くなる事を若い内からしっかり認識すべきと言えるでしょう。

当たり前ですが自社に開発の仕事が無い会社は当然派遣に出なければ仕事がありませんが、派遣は年齢によるタイムリミットがあります。

35歳を越えて40歳になってしまうとほとんどの会社から相手にされなくなってしまうのです。

まだ、危機感が足りない方は以下の記事も併せてご覧頂くことをおすすめします。

> 客先常駐に本気で悩んでいる方の記事まとめ

転職を成功させたいなら断然転職エージェントがおすすめ

客先常駐の環境からキャリアアップの転職を成功させたいなら転職エージェントを活用する事を推奨します。

私の友人は転職エージェントで紹介された企業に転職し年収600万円で自社開発、残業もほとんどないIT企業に転職する事に成功しました!今はプロジェクトマネージャーとして上流工程をこなして充実した生活を送っています。

転職エージェントを活用する事で転職カウンセリング、スキルセットの棚卸、履歴書や職務経歴書の添削、面接アドバイス、企業との交渉などのサービスを無料で受ける事が可能です。

転職活動を自分一人の力で行うと気が付かないところでタブーを犯し、市場価値を自分自身で下げてしまいがちです。転職エージェントにアドバイスを貰うことで転職活動のミスをなくし市場価値にマッチした会社に転職成功させましょう!

 
SPONSORED LINK
サブコンテンツ

このページの先頭へ