客先常駐とは何か?
IT業界では客先常駐という労働形態が一般的になってしまっています。
そのため、IT業界で現役で働いている方の中には会社の入社直後に協力会社に出向という扱いで派遣されてしまい、出向先の社員の指示を受けながらなんとなく働いているという方もいらっしゃると思いますが、この労働形態は客先常駐と呼ばれるものになります。
客先常駐はIT業界以外の業界ではあまり見られないものになりますのでIT業界では一般的であったとしても、他の業界から見てみると異質な働き方になりますので注意が必要です。
では客先常駐とは何か?客先常駐の何が良くて何が問題か?について簡単に解説します。
客先常駐とはどのような働き方なのか?
客先常駐とはその言葉の通り、自社ではなく他社(客先)に常駐して働くことを意味します。
そのため、自社に毎日出勤するのではなく、自社以外の協力会社に毎日勤務している方は客先常駐をしている人に括られると言えるでしょう。
ただ、客先常駐と一括りにしても契約内容は異なり自社と協力会社の間で交わす契約や約束事によって業務請負、特定派遣、偽装請負の3種類に分類されます。そのため、客先常駐で働いている方は自社と協力会社の間で業務請負、特定派遣、偽装請負のいずれか一つの契約が結ばれているはずです。(ただ、偽装請負は違法のため書類上は「業務請負」で偽装されています。)
ただ、どのような契約が結ばれていたとしても自社からは給料日に同じように給与が振り込まれますので、客先の現場で働く人は実際に会社と協力会社との間で一体どの契約をされているのか?を知らない方も多いと思います。
しかし、もし今の現状で客先常駐を自社の命令でさせられているのであれば自分自身がどのような契約の元で客先に常駐させられているか?と、言った内容は詳しく知っておいた方が良いと思います。
何故なら、契約の内容により労働者側が大きく不利に働いてしまったり、知らず知らずの内に法律違反に加担させられているという事にもなりかねないからです。特に偽装請負は法律違反になりますから。
雇用者が直接罰せられることは無いと思いますが、客先常駐をさせられている本人にとって不利な条件で働く事にも繋がりますので、業務請負、特定派遣、偽装請負の違いについて詳しくご存知で無い方であれば、以下のリンクの記事で詳しく解説していますのでチェックしてみてください。
客先常駐のメリットとは?
- IT業界の未経験者でも入社がしやすい
- 色んな現場を経験する事が出来る
- 人脈を広げる事が出来る
- 気が合わない人が居ても一生付き合うわけではない
- 現場で活躍すれば大手企業の引き抜きもありえる
- 成果物に対する責任を取る必要が無い
客先常駐で働くメリットは色んな現場を経験出来る事が大きいと思います。
客先のプロジェクトの常駐期間が終了すると、次の現場と移り変わる事になりますので、客先が変わるたびに色んな現場を見る事が出来、新しい技術が習得できるのが客先常駐の最大の旨味であると言えます。色んな言語やシステム、開発環境や手法に触れることが出来ます。
また、仕事の期間も一定期間の繰り返しになりますので、常駐期間が終了すれば仕事の成果物に対しての責任も問われなくなりますので責任が軽いというのもメリットと言えます。
各メリットの項目についてもう少し詳しい解説は以下のリンクで行っていますので、もう少し詳細を知りたい方は以下の記事をチェックしてください。
客先常駐のデメリットとは?
- ロクな研修も無く客先に常駐させられる可能性がある
- 勤務地がコロコロ変わってしまう
- 現場が変わる度に求められる技術が異なる
- 現場が変わる度に人間関係がリセットされる
- 自社への愛着、帰属意識が生まれない
- 有給休暇を消化する際に自社と客先の両方の承認が必要
- 技術者としてなかなか成長出来ない
- 出世や昇進が難しい
- 30代後半から客先の受け入れ先がなくなる可能性が高い
- 最終的に使い捨てにされてしまう可能性が高い
客先常駐のデメリットは色々ありますが、最大のデメリットは技術者としてなかなか成長出来ない事です。
客先常駐は色んな現場を転々とすることで色んな言語やシステム、開発環境や手法に触れることが可能と客先常駐のメリットで書きましたが、あくまでやらされる仕事は下っ端の作業量が必要な仕事だけという場合がほとんどです。
そのため、30代以降に求められるシステムエンジニアのような設計やエンドユーザーとの打ち合わせといったスキルやプロジェクトを管理していくプロジェクトマネージャーのといった30代以降に求められるスキルが身についていかない場合がほとんどです。
従って、現場は転々としているけど仕事内容はひたすらプログラムの実装!といった仕事ばかりしているといった事になりがちなのですが、そのような仕事ばかりしていては年齢に伴って必要なスキルが身についていきません。
そのため、30代後半になると年齢に伴って単価が上がるだけでスキルは大したことがないという事になり、客先の常駐先が見つからず最終的に使い捨てにされてしまうという事もあるというのが客先常駐のデメリットと言えるでしょう。
他にも色々と客先常駐についてはデメリットがありますが、もう少し詳しい解説は以下のリンクで行っていますので、もう少し詳細を知りたい方は以下の記事をチェックしてください。
キャリアアップを考えるのであれば
以上の事から客先常駐という働き方は20代の若い内は色んな現場を回る事が可能であり受け入れ先も沢山ありますが、30代後半になってくると年齢と単価の高さがネックとなり常駐先が見つからないという事が普通に起こりえてしまいます。
その場合、次の常駐先が見つからないために会社をクビにされてしまう事も可能性として考えておいた方が良いと言えるでしょう。
そのため、なるべく早い段階から自社開発や受託開発のような自社内で仕事が出来る環境にシフトしていく事が大事と言えます。
自社で自社開発や受託開発の仕事がある場合は自社に希望を伝えておくことが大事と言えますし、自社に自社開発や受託開発の仕事が無い場合はキャリアアップを目指した転職という選択肢も視野に入ると思います。
いずれにしても技術者として長く生きていきたい場合は年相応に応じた技術を身に着け、どこでも通用するような技術者になることが大事と言えるでしょう。

客先常駐の環境からキャリアアップの転職を成功させたいなら転職エージェントを活用する事を推奨します。
私の友人は転職エージェントで紹介された企業に転職し年収600万円で自社開発、残業もほとんどないIT企業に転職する事に成功しました!今はプロジェクトマネージャーとして上流工程をこなして充実した生活を送っています。
転職エージェントを活用する事で転職カウンセリング、スキルセットの棚卸、履歴書や職務経歴書の添削、面接アドバイス、企業との交渉などのサービスを無料で受ける事が可能です。
転職活動を自分一人の力で行うと気が付かないところでタブーを犯し、市場価値を自分自身で下げてしまいがちです。転職エージェントにアドバイスを貰うことで転職活動のミスをなくし市場価値にマッチした会社に転職成功させましょう!
関連記事も読んでいきませんか?
タグ:客先常駐