客先常駐で働くメリットとは?
IT業界の労働形態として自社ではなく協力会社に出向する客先常駐。
他の業界にはあまり無い労働形態になりますし、本来入社したはずの会社ではなく別の会社に勤務することになりますので何故?「入社した会社と違う会社で働いてるの?」と、疑問に思われている方も多いと思います。
このページでは、そんな客先常駐という労働形態のメリットをご紹介します。
尚、客先常駐って何?という方は以下のリンクの記事で詳細を解説しておりますので、客先常駐の具体的な意味を知りたい方は以下をチェックしてみてください。
目次
客先常駐のメリット
IT業界の未経験者でも入社しやすい
まず、客先常駐の会社で働くメリットは非常に入社がしやすい事であると言えます。
客先常駐の業務をメインにしている会社はIT業界未経験者でも入社自体はかなり容易だと言えます。
将来性を考えると客先常駐をメインとしている会社ではなく自社開発や受託開発も出来るような会社に入社した方がベターだと言えますが、自社開発や受託開発が出来る会社は客先常駐メインの会社と比較して会社自体の数が少なく、入社試験や面接の難易度が高い所が多いです。
そのため、IT業界に興味があるという方や、IT業界で手に職を付けたい!といった方は、まず客先常駐に入社してみるという方法もアリだと思います。
後述しますが客先常駐は悪い事ばかりでもありません。色んな現場を経験する事が可能になりますので勉強にもなります。
客先常駐の会社でいくつかの現場を経験して実績を積んでから自社開発や受託開発が出来る会社に改めて転職をしてキャリアアップを目指すという方法も一つの選択肢であると言えます。
色んな現場を経験する事が出来る
客先常駐で働く場合は通常3か月~数年のスパンで色んな現場を転々とする事になります。
客先で高い評価を残した場合や、協力会社のお付き合い上の関係から何年も継続して同じ客先の現場で働いたり、同会社の別プロジェクトを紹介されるなどで何年も継続して同じ会社のお世話になることもありますが、客先常駐という立場上その内契約が終わることになります。
契約が終わった場合はまた新しい客先で新しいプロジェクト、そのプロジェクトが終わればまた新しい客先のプロジェクトと、数多くのプロジェクトを渡り歩くことになることが多いです。
そのため、色んな現場を経験する事が出来ます。
現場が変われば求められる言語やシステムやフレームワークなどがガラリと変わりますので現場が変わる度に新たに勉強をする必要があります。
毎回毎回勉強しなおさないといけないのは大変ではありますが、その分幅広い技術を身に着ける事が出来るようになりますのでメリットも大きいです。
他にも現場をいくつも経験することで開発プロジェクトの進め方、良い開発手法など現場も見る事が出来ますので、良いプロジェクトの進め方、開発手法などを勉強すれば、いざ自分がプロジェクトを運用する事になった際に良い手法だけを取り入れる事も可能です。
受託開発しかやったことが無い方はその会社以外の世界を知らない事が多いので非効率な方法を行っていても気が付かない事も多いため、客先常駐で色んな現場を知る事は大きい事だと言えます。
人脈を広げる事が出来る
客先常駐は色んな現場を転々としますので当然それだけ多くの人間関係が出来ます。
そのため、人脈を広げる事が出来ます。大手企業の優秀な人間の人脈を広げる事も出来ますし、同じ時期に現場入りした他会社の人間の方との人脈も出来ます。
現場で知り合った方の会社の紹介で転職するといった事もあります。そうなると条件次第で待遇が良くなる可能性もあります。
客先の気が合わない人も一生付き合うわけではない
客先常駐は色んな会社や現場を転々としますので、もし今の現場で嫌な人、気が合わない人がいても客先常駐の契約が終了すれば人間関係がリセットされます。
そのため、仮に客先に大嫌いな人がいたとしても契約が終了すれば二度と顔を見る事もなくなりますし、一緒に仕事をする必要も無くなりますので我慢してやり過ごすという手もあります。
一般的な会社の場合は大抵の場合同じ上司と何年も付き合う事になりますが、その上司と仲が悪かったりすると最悪でずっと我慢しなくてはなりませんが、客先常駐の人間関係は期間限定です。
現場で活躍すれば大手企業の引き抜きもありえる
客先常駐の常駐先で大きな成果を残したり、客先の権限のある人に気に入られた場合はヘッドハンティングをされる可能性もあります。
大抵の常駐先は大手企業であることが多いため、ヘッドハンティングされる事でいきなり大手企業の一員となることもありえます。
ただし、派遣元(自社)の兼ね合いもあります。引き抜きをされると引き抜きされた側の会社は快く思いませんので会社同士の関係も悪化する可能性もありますので、純粋に実績や評価が高いからという理由でポンポン引き抜きは行われないのが実情です。
成果物に対する責任を取る必要が無い
最後に客先常駐で働くメリットは成果物に対する責任が無い事です。
例えば成功すればウン億円といった利益が見込めるようなプロジェクトに常駐していたとしても、仮にそのプロジェクトが完了して世に放ってみれば全く売れなくて大赤字になってしまった!
そのような場合になったら客先の社員は大慌てで悲惨な事になりますが、客先常駐をしている人間には何の責任も生まれませんし、契約分のお金も当然ながらちゃんと払って貰えます。
それだけでなく仮に常駐本人の実装したモジュールになんらかの致命的なバグが見つかって、リリース直後にシステムがまともに動かなかった!という場合であったとしてもあくまで責任を追及されるのは客先の会社になります。
何故なら、客先がその致命的なバグをリリース前に発見する仕組みを作れなかった客先に問題があるからですね。部下の失敗は上司の責任と同じ意味合いです。
もちろん、だからといって無責任に仕事をして良いという訳ではありませんし、ミスをすれば責任は取らされなくても客先の評価が下がったり怒られたりします。
ただ、最終的な責任を取る必要がありませんので、客先常駐というのはある意味気楽に仕事が出来る立場でもあるということですね。
まとめ
以上が客先常駐で働くことのメリットであると言えます。
客先常駐の会社は比較的入社がしやすく、色んな現場を経験出来て、人脈も広げる事が出来て更に責任も無い!と良い所だけで見るとまるでパラダイスのような環境であると言えます。
しかし、客先常駐には当然ながら大きなデメリットもありますので以下の記事も合わせてチェックしてみてください。

客先常駐の環境からキャリアアップの転職を成功させたいなら転職エージェントを活用する事を推奨します。
私の友人は転職エージェントで紹介された企業に転職し年収600万円で自社開発、残業もほとんどないIT企業に転職する事に成功しました!今はプロジェクトマネージャーとして上流工程をこなして充実した生活を送っています。
転職エージェントを活用する事で転職カウンセリング、スキルセットの棚卸、履歴書や職務経歴書の添削、面接アドバイス、企業との交渉などのサービスを無料で受ける事が可能です。
転職活動を自分一人の力で行うと気が付かないところでタブーを犯し、市場価値を自分自身で下げてしまいがちです。転職エージェントにアドバイスを貰うことで転職活動のミスをなくし市場価値にマッチした会社に転職成功させましょう!