業務請負、特定派遣、偽装請負、一般派遣の違いとは?

IT業界には客先常駐と言って自社で仕事をするのではなく他社、協力会社に出向という形で客先に常駐する労働形態が一般的です。

ただ、客先常駐と一括りにしても契約内容により「業務請負」「特定派遣」「偽装請負」「一般派遣」に分類されますので一見同じように仕事をしていても契約条件や報酬などに大きな違いがあります。

そのため、このページでは「業務請負」「特定派遣」「偽装請負」「一般派遣」は一体何が違うのか?を解説していきます。

ただ、その前に「客先常駐って何?」と、言う方については以下のリンクで客先常駐のメリットやデメリットなどを詳しく解説していますのでチェックしてください。

> 客先常駐とは何か?

一目で分かる!客先常駐の契約内容の違い

契約名称 待遇 業務の指示 書面の契約 提供 時間外手当 判別の可否 違法性
業務請負 正社員 自社の社員 請負 成果物 なし 可能 合法
特定派遣 正社員 客先の社員 派遣 労働力 あり 難しい 合法
偽装請負 正社員 客先の社員 請負 労働力 なし 難しい 違法
一般派遣 派遣 客先の社員 派遣 労働力 あり 可能 合法

 

 業務請負+客先常駐の解説

ukeoimeirei

業務請負契約で客先常駐を行う場合、大抵の場合は客先でなければ開発環境や作業環境が無いという場合に結ばれる事になります。客先でなければ仕事にならないため客先で仕事をするといった形態になります。

契約内容が請負になりますので、客先で残業をしても客先から時間外労働手当が支払われることはありませんので派遣元(自社)が残業代を支給している場合は残業すればするほど会社が赤字になります。(支払わなければサービス残業。)

提供するものは成果物であり、労働力ではありませんので客先の正社員は直接作業の指示を出す事が出来ません。

もし、客先の人間が派遣元の会社に指示を出したい場合は派遣元(自社)の会社に連絡し、連絡を受けた派遣元の会社が管理者(主に上司)に指示を出し、管理者が各作業者(部下)に指示を出すといった手順が必要になります。

客先の人間が直接派遣元の会社の人間に指示を出す事は契約違反であり違法になります。

特定派遣や偽装請負の作業に慣れている方は「なんて面倒くさい事をしないといけないんだ!?」と思われるかもしれませんが、本来の請負という契約はこのような手順を踏む事が正常であり普通です。

むしろ、ここまできっちりやっている会社はIT企業ではレアなケースになりますが本来の手順を踏んで業務に当たっていると言えるのでルールを守っている良い会社であると言えます。

大抵は特定派遣か偽装請負となっている場合が多いので、このような正式な業務請負契約で客先常駐するケースは少ないです。

 

 特定派遣+客先常駐の解説

tokuha

特定派遣はIT企業に正社員として入社した人の多くが行っている労働形態になります。

客先の会社のチームが独自のプロジェクトを立ち上げ、そのプロジェクトを成功させるための作業者&人員の確保のために派遣を募集します。募集の情報を聞きつけた派遣元の会社は社員を作業者として客先の会社に常駐させるといった形態です。IT業界では良くある話ですね。

契約内容が派遣になりますので、客先の正社員の指示に従って作業をすることになります。

契約内容にもよりますが、客先で派遣元の人間に残業が発生した場合、客先は派遣元の社員に残業代を支払わなければなりませんので過度な残業をする事が好まれないケースもあります。

後述しますが指揮命令の流れが偽装請負と全く一緒になりますので、派遣されている人間が特定派遣で派遣されているのか?偽装請負で派遣されているのか?が、パッと見で判断しづらいです。

> 特定派遣って何?特定派遣の問題点とは?

 

 偽装請負+客先常駐の解説

gisouukeoi

偽装請負も特定派遣と同じように自社ではなく客先の会社で作業をする事になります。

契約内容が請負となっていますので、本来であれば客先の社員が直接派遣元(自社)の社員に指示を出す事は出来ないのですが本来は違法であるもののIT業界では比較的良く行われている契約です。

偽装請負は契約が請負のため、派遣元(自社)の社員がどれだけ残業しようが休日出勤をしようが客先の会社は請負契約時に契約した金額以上のお金を支払う義務はありません。

客先側として見ればどれだけ労働をさせても余分なお金を払わなくて済みますので残業すればするほど高い評価を受けるケースもありますが、派遣元(自社)の会社は残業代を支払わなければならないので残業すればするほど赤字になりますが、偽装請負を行う会社はサービス残業にしている所も多いです。

偽装請負の何が悪いのか?というと契約書上は請負で契約しているのに実態は派遣で契約しているため何かあったときの責任の所在が曖昧というのが問題点になります。

偽装請負は請負と派遣の悪い所取りになりますので、あまり継続して働き続ける事はおすすめ出来ない働き方です。

尚、偽装請負は働き方の見た目は特定派遣と変わりがありませんんおで、特定派遣と偽装請負の違いを契約書を見る以外の方法で知る事はなかなか困難です。管理者である上司に当たる人に直接確認してみれば分かる事かもしれませんが、違法性のある事なので直接は聞きづらいと言えるでしょう。

尚、偽装請負の何が悪いのか?についての具体的な詳細は以下のページで解説しています。

> 偽装請負とは何?偽装請負の何が悪いのか?

 

 一般派遣+客先常駐の解説

ippannhaken

最後に一般派遣について解説しますが、一般派遣は派遣労働者として派遣会社に登録して派遣会社から紹介して貰った仕事を受ける方法です。

一般的に良く言われる派遣と呼ばれる働き方になります。実際に働いている人も企業の正社員ではなくフリーランスやフリーターという方になります。

 

まとめ

以上が「業務請負」「特定派遣」「偽装請負」「一般派遣」のそれぞれの違いとなります。

当サイトを見て頂いている方は実際に客先常駐をされている正社員の方が多いと思いますが、少しでも参考になればと思います。

「特定派遣」と「偽装請負」はパッと見の違いが分かり辛いのですが、客先側の人間や派遣元(自社)の人間の残業に対する考え方を見ると見分けが付きやすいかもしれません。

転職を成功させたいなら断然転職エージェントがおすすめ

客先常駐の環境からキャリアアップの転職を成功させたいなら転職エージェントを活用する事を推奨します。

私の友人は転職エージェントで紹介された企業に転職し年収600万円で自社開発、残業もほとんどないIT企業に転職する事に成功しました!今はプロジェクトマネージャーとして上流工程をこなして充実した生活を送っています。

転職エージェントを活用する事で転職カウンセリング、スキルセットの棚卸、履歴書や職務経歴書の添削、面接アドバイス、企業との交渉などのサービスを無料で受ける事が可能です。

転職活動を自分一人の力で行うと気が付かないところでタブーを犯し、市場価値を自分自身で下げてしまいがちです。転職エージェントにアドバイスを貰うことで転職活動のミスをなくし市場価値にマッチした会社に転職成功させましょう!

 
SPONSORED LINK
サブコンテンツ

このページの先頭へ