IT業界はゼネコンと同様のピラミッド構造に問題がある
IT業界はゼネコンと同様のピラミッド型の構造で成り立っています。
要は大手IT会社がエンドユーザーからシステムを受注するものの、自社内の規模では人数的にも技術的にも開発する事が難しいためアウトソーシング(外部委託)を活用して開発を進めて行く仕組みになっています。
しかし、このピラミッド構造がIT業界特有の問題を引き起こしています。特に孫請け(二次請け)に当たる所は大きく損をしている所が多いです。
IT業界のピラミッド構造の解説
IT業界の構造がどのような問題を引き起こしているのか?を解説する前に現状のIT業界のゼネコン方式のピラミッド構造の現状を解説していきますが、現状のIT業界は上記の図のようになっています。
上の階層ほど人口が少なく、孫請けになるほど人口が多いといった構造になっています。
大手IT企業の仕事
大手IT企業は主に上流工程と呼ばれる仕事を担当します。
主にエンドユーザーとの打合せや交渉を行い、エンドユーザーが実現したいシステムなどの要件をまとめていきます。
どうやってシステムを実現するのか?費用はどの程度かかるのか?いつまでに作るのか?といった内容をエンドユーザーと何回も打合せを繰り返し、システムの全体図の設計をしたり、工程を細分化したりスケジュールを引いたりといった仕事を行います。
他にも細分化したサブシステムを下請け企業に制作を外注したり、外部労働力(客先常駐、特定派遣、偽装請負)の確保を行って社内でプロジェクトを作り、システム実現に向けて動き出したりします。
下請けIT企業の仕事
下請け企業は主に大手IT企業からシステムの制作を受注します。
制作担当として大手IT企業の社員と同伴で一緒にエンドユーザーに打ち合わせに行ったり上流工程の経験も可能です。
他にも、システムの仕様書や設計書の作成を行ったり実際に開発を行ったりします。
主に下請けIT企業は社内でも立場が上の人間が打合せや仕様書、設計書などを作成して、若手社員や新人にプログラミング実装やテストといった下流工程も行わせたりします。
ですが、下請けIT企業の内部でも開発に必要な人員が確保できないような場合は更に孫請けの企業に下請け(二次請け)に出したりする事もあります。
孫請けIT企業の仕事
孫請けの企業は下請け(一次請け)の企業から受注します。
主に下請け企業の作成した設計書を元に機能の実装やテストなどといった下流工程を担当します。
孫請けのIT企業の問題点
それでは、本題であるIT企業の問題点を解説していきますが、この構造のどの部分の問題があるか?というと主に孫請けの企業に勤めている方です。
孫請けの企業はいわゆる二次請けに当たりますので下請けの企業に利益を中抜き(ピンハネ)されてしまいますので会社が大きな利益を上げる事が出来ない事から給料が低い場合が多いです。
実際に長時間労働をしているにも関わらず、残業代が出なくて給料が安いという会社も多いです。
また、お金だけの問題ならまだしも仕事内容がプログラミングによる実装やテストばかりの作業を行いがちになりますので、いつまで経っても上流工程の仕事が経験出来ないという事も起こりがちです。
上流工程が出来ない技術者は若い内ならまだしも歳を取ってからだと敬遠されてしまいがちです。
つまり給料が安く、技術力も付きにくい仕事ばかり行ってしまう事で後々キャリア不足で悩む事になりがちです。
特に客先常駐(特定派遣、偽装請負)などで勤めている場合は年齢も高さが災いして派遣先が見つからないという事も起こりがち。スキル不足も相まってかなり厳しい状況に立たされる可能性が高いです。
まとめ
以上の事から二次請け(孫請け)に位置するIT技術者は要注意です。
多くはありませんが酷い所だとテスターの仕事をばかりアサイン(仕事の割り振り)をされてプログラミングをほとんどやってこなかったという現場の技術者もあるぐらいです。
そのような会社だとなかなかスキルが上がっていかないですし、将来性を考えても暗いと言えます。

客先常駐の環境からキャリアアップの転職を成功させたいなら転職エージェントを活用する事を推奨します。
私の友人は転職エージェントで紹介された企業に転職し年収600万円で自社開発、残業もほとんどないIT企業に転職する事に成功しました!今はプロジェクトマネージャーとして上流工程をこなして充実した生活を送っています。
転職エージェントを活用する事で転職カウンセリング、スキルセットの棚卸、履歴書や職務経歴書の添削、面接アドバイス、企業との交渉などのサービスを無料で受ける事が可能です。
転職活動を自分一人の力で行うと気が付かないところでタブーを犯し、市場価値を自分自身で下げてしまいがちです。転職エージェントにアドバイスを貰うことで転職活動のミスをなくし市場価値にマッチした会社に転職成功させましょう!
関連記事も読んでいきませんか?
タグ:IT業界の問題点