スキルが付かない会社や現場に居続けるとスキル不足に陥る

tukare

ご存知の方も多いと思いますがIT業界の仕事の多くは複数の会社で作業を切り分けて進めていく事が多いです。

要件定義や開発環境やフレームワークを決めるのは大手IT企業、概要や詳細設計、データベースの設計は大手IT企業の社員と大手IT企業に客先常駐している中小ITのA社。

プログラムの実装は下請けの中小ITのB社、テストは孫請けのC社といったように担当する工程によって会社が分かれている事は特別珍しい事ではありません

ですが、この会社ごとに担当が分かれている事で良い現場にアサイン(配属)されずIT技術者としての経験やスキルがなかなか伸びていかない方がどうしても発生してしまいます。

IT業界はスキルありきの業界なのでスキルが無い人間はどんどん切り捨てられてしまいますのでスキルが伸びない現場で働き続ける事には疑問を持つべきと言えるでしょう。

もちろん自学で学ぶ事も大事ですが、やはり現場を肌で経験して学ぶ以上に経験を積める事はありませんので、スキルアップが出来る現場に就いた方が将来的なキャリアを考えても得られるものが大きいためアサイン(配属)される現場は重要と言えます。

では、どういった現場に配属され続けるとスキルが付きにくいのでしょうか?今から述べていきたいと思います。

どういった開発現場がスキルが付かないのか?

テストの現場にばかりアサインされる

まず、一番最初に考えられるものがテストの現場にばかりアサイン(配属)される事です。

特にIT業界で2次請けや3次請けのようなIT業界の末端の会社に勤めている場合に起こりがちです。

業務内容はテスターとしてアサインされているため現場で行う作業はテスト仕様書を書いたり、テストを実施したり、不具合やバグを見つけたらレポートに書いたり、テスト内容に不備があればSEやプロジェクトマネージャーに報告して改善したりといった作業になりますね。

もちろん、システムの品質を保証するためにはテストという仕事は無くてはならないものであり、テストという工程だからといって軽く見て良いわけではありません。

しかし、テストという工程はIT業界においてはヒエラルキーにおいては最下層に位置する仕事であり、最末端の仕事であるという事は認識しておいた方が賢明です。

テストばかりをやっているエンジニアはエンジニアというよりテスターです。

テストという仕事がダメというわけではありませんが、テストという仕事はIT業界では重要視されないですし、何よりテストばかりやっていてはスキルや技術が一向に身についていきません。

やはりIT業界は実際に作られたものをテストするよりは、実際にモノが作れる立場の人の方が重要であり価値が高いです。

そのため、テストの仕事ばかり回してくる会社には早めに疑問を持つべきと言えます。

テストの現場ばかり経験させられていると未来がありませんので早めの身の振り方を考えておいた方が良いと言えるでしょう。

 

プログラムの現場にばかりアサインされる

続いて考えられるものがプログラムの現場にばかりアサインされる事です。

IT業界のキャリアはプログラムを通じてSE(システムエンジニア)、PM(プロジェクトマネージャー)のように人を使われる仕事から人を使う側の人間に回る事が一般的です。

30歳を越えるぐらい頃にはプログラムスキルよりSE(システムエンジニア)、PM(プロジェクトマネージャー)のスキルが求められるようになってきます。

そのため、いつまでもプログラムの仕事ばかりを行っているとSE(システムエンジニア)、PM(プロジェクトマネージャー)のような将来に求められるスキルが伸びていきません。

もちろん、プログラムのスキルが不要という訳ではありません。

実装の現場を知らないよりは現場を知っている方が良いSE(システムエンジニア)、PM(プロジェクトマネージャー)になれますのでプログラムの現場を詰む事は大事です。

しかし、プログラムの現場ばかりにアサインされてずっとコーディングをしているという場合には注意が必要です。

日本のIT企業では35歳にもなってプログラムしか出来ない技術者は軽視されますし、SE(システムエンジニア)、PM(プロジェクトマネージャー)のスキルが重宝される事実は覚えておいて損はありません。

> プログラマの仕事は軽視される

 

設計の仕事をしたことが無い

そして最後は設計の仕事をしたことがない事です。

特に客先常駐や2次請けや3次請けのような末端の現場で仕事をしていると設計の仕事に関われないケースがあります。

要は客先のプロパー社員(客先常駐先の正社員の事)や元請の会社の言う通りにプログラミングやテストを行うだけで一から詳細設計書やデータベース設計や定義書などを書いたことが無い方は注意が必要です。

IT企業の技術者は単にコーディングやテストをしているだけで良いというわけではなく設計が出来る力も求められるようになりますので、そのような設計の経験が積めない現場ばかりを経験しているという方は注意が必要です。

 

まとめ

以上が代表的なスキルの付かない現場の一例を挙げてみました。

ただ、勘違いして頂きたくない事はこれらの現場に配属される事が完全なマイナスという意味ではありません。

テストやプログラミングの経験は長くIT業界でやっていくためには必要なスキルですし、経験の少ない新卒や入社2、3年目のような方であれば上記の現場も良い経験になります。

ですが、25歳~30歳のような中堅に差し掛かる頃になってもテストやプログラミングの仕事ばかりをやってきて設計の仕事などをほとんど経験してこなかった、という場合に問題があります。

30歳を越える頃にはSE(システムエンジニア)、PM(プロジェクトマネージャー)の経験が必要になってきますので、そのような経験が一切積めないような会社では将来に不安があるし問題があると言えるのではないでしょうか?

転職を成功させたいなら断然転職エージェントがおすすめ

客先常駐の環境からキャリアアップの転職を成功させたいなら転職エージェントを活用する事を推奨します。

私の友人は転職エージェントで紹介された企業に転職し年収600万円で自社開発、残業もほとんどないIT企業に転職する事に成功しました!今はプロジェクトマネージャーとして上流工程をこなして充実した生活を送っています。

転職エージェントを活用する事で転職カウンセリング、スキルセットの棚卸、履歴書や職務経歴書の添削、面接アドバイス、企業との交渉などのサービスを無料で受ける事が可能です。

転職活動を自分一人の力で行うと気が付かないところでタブーを犯し、市場価値を自分自身で下げてしまいがちです。転職エージェントにアドバイスを貰うことで転職活動のミスをなくし市場価値にマッチした会社に転職成功させましょう!

 
SPONSORED LINK
サブコンテンツ

このページの先頭へ