二次請け、三次請けのIT企業は伝言ゲームで苦労する
IT業界は二次請けや三次請けといった多重請負の構造が当たり前になっています。
> 参考記事:IT業界はゼネコンと同様のピラミッド構造に問題がある
その構造上の弊害の一つが複数の会社を経由する伝言ゲームです。伝言ゲームによって本来はしなくて良い苦労をされている方も多いと思います。
伝言ゲームで苦労をするのは二次請け、三次請けの会社
伝言ゲームによって余計な苦労を負う羽目になるのは主に二次請けや三次請けといった末端の会社で働く方です。
現場で機能やシステムを作っている以上は必ず発生する事が仕様の不明確な点や、仕様の矛盾です。
設計書通りに作ってしまうと、どう考えてもシステムの整合性が取れなくなったり、設計書の記述や漏れがあってどのようにプログラムを組んだりデータを作って良いのか分からないという事が開発の現場では往々にして発生する事になります。
そんな時は当然質問が発生する事になりますが、二次請けや三次請けの会社は会社間の契約や成約によって元請の会社やエンドユーザーに対して直接質問をする権限を持っていません。
そのため、必ず間に入っている一次請け会社を通じて質問をし、質問を受け取った一次請け会社は元請の会社に質問をし、元請はエンドユーザーに確認したり回答をするといったように質問がリレーされていき複数の会社で伝言ゲームを行う事になります。
しかし、複数の会社を経由して伝言ゲームをすることで本来の意図とは異なる質問に変化してしまい、思った通りの回答を得られないという事が発生します。
以上の事から的を得た回答を得られずに再度質問をする事になり余計な手間が増えたり、仕様が不明確のまま開発を進める事で後々のトラブルの種に発展する事になります。
一次請けの窓口の担当者に業務知識やスキルが無ければ末端の会社が苦労する
特にこの伝言ゲームで問題となってくる事が伝言ゲームの仲介をしている一次請け会社の窓口の担当者がロクに業務知識を持っていなかったり、開発に対するスキルが無かったりすると二次請けや三次請けの会社が更に苦労を強いられる事になります。
特に一次請けの会社が開発を丸投げしてしまっており担当者自身があまり深く仕様を理解をしていないという事はよくあるパターンです。
このような担当者に仲介されてしまうと質問の意図が正しく伝わらずにトンチンカンな質問が返って来たり、欲しかった答えが返ってこなかったりしてしまいます。
その結果、間違った作業を進めてしまってトラブルが発覚して責任の所在のなすりつけ合いになったりしたりする事もありまさに踏んだり蹴ったりと言えるでしょう。
二次請けや三次請けは業界の構造的に損をする立場である
以上のように二次請けや三次請けといった多重請負の環境で働いているIT技術者は伝言ゲームに振り回され思うように開発を進められなかったりするというのは良くあります。
他にも元請や一次請けの都合でスケジュールやスコープ(役割)の範囲がコロコロ変わったり、突然のスケジュール変更されたり、一次請けがエンドユーザーの要望を理解しておらずに振り回される事も多いです。
更に二次請けや三次請けのような会社は一次請けの会社に中間マージンを取られてしまいますのでサービス残業が多かったり給料が安かったりする事はよくある事です。
つまり、二次請けや三次請けは開発環境面でも給与面でも何かと業界の構造的に損をしやすい立場にあるわけです。
そのため、もっとちゃんとした環境で開発がしたい!もっと年収をアップしたい!一次請けの会社に転職をするという方も多くなっています。

客先常駐の環境からキャリアアップの転職を成功させたいなら転職エージェントを活用する事を推奨します。
私の友人は転職エージェントで紹介された企業に転職し年収600万円で自社開発、残業もほとんどないIT企業に転職する事に成功しました!今はプロジェクトマネージャーとして上流工程をこなして充実した生活を送っています。
転職エージェントを活用する事で転職カウンセリング、スキルセットの棚卸、履歴書や職務経歴書の添削、面接アドバイス、企業との交渉などのサービスを無料で受ける事が可能です。
転職活動を自分一人の力で行うと気が付かないところでタブーを犯し、市場価値を自分自身で下げてしまいがちです。転職エージェントにアドバイスを貰うことで転職活動のミスをなくし市場価値にマッチした会社に転職成功させましょう!