客先常駐って偽装請負の事を指すの?客先常駐と偽装請負の違い

IT業界で働いている方は客先常駐という言葉を耳にすると思います。

客先常駐とは自社ではなく協力会社などに毎日常駐して働くことになりますが、中には客先常駐は偽装請負に当たるのではないか?と疑問に思われる方もいらっしゃると思います。

そのため、当ページでは客先常駐は偽装請負に当たるのか?当たらないのか?を解説していきたいと思います。

客先常駐=偽装請負ではない

keiyakusyurui

まず、結論からお伝えしますと客先常駐は必ず偽装請負になるというわけではありません。

何故なら、客先常駐と呼ばれるものにはいくつかの契約種類に分かれており、偽装請負は客先常駐の契約種類の一つとなるからです。

そのため、派遣元の会社と派遣先の会社で偽装請負の契約を結ばれていれば偽装請負になりますし、結ばれていなければ偽装請負にはならないということです。(偽装請負は書類上、業務請負で契約するため正式に偽装請負契約がされるわけではありませんが、ここでは便宜上偽装請負で契約すると書いています。)

偽装請負の他には業務請負や特定派遣と呼ばれる契約があります。詳しくは以下の記事でまとめていますので契約種類の違いについて詳しく知りたい方は以下の記事をチェックしてみてください。

> 業務請負、特定派遣、偽装請負、一般派遣の違いとは?

IT業界の中では特定派遣や偽装請負の事を「出向」や「客先常駐」という言葉に置き換えて言われる事が多いですし、逆に特定派遣や偽装請負といった言葉は普通は耳にしないと思います。

 

実態は偽装請負がとても多い

ただ、客先常駐は必ず偽装請負ではありませんが、実態としてはかなり多くの会社が偽装請負で行われています。

大手の大企業であったとしても偽装請負は当たり前のように行われていますので、IT企業で客先常駐をしている正社員の方はかなりの確率で偽装請負で損な労働をさせられている可能性があります。

偽装請負は何が悪いのか?労働者にとってどのような被害があるのか?については以下の記事で解説しています。

> 偽装請負とは何?偽装請負の何が悪いのか?

転職を成功させたいなら断然転職エージェントがおすすめ

客先常駐の環境からキャリアアップの転職を成功させたいなら転職エージェントを活用する事を推奨します。

私の友人は転職エージェントで紹介された企業に転職し年収600万円で自社開発、残業もほとんどないIT企業に転職する事に成功しました!今はプロジェクトマネージャーとして上流工程をこなして充実した生活を送っています。

転職エージェントを活用する事で転職カウンセリング、スキルセットの棚卸、履歴書や職務経歴書の添削、面接アドバイス、企業との交渉などのサービスを無料で受ける事が可能です。

転職活動を自分一人の力で行うと気が付かないところでタブーを犯し、市場価値を自分自身で下げてしまいがちです。転職エージェントにアドバイスを貰うことで転職活動のミスをなくし市場価値にマッチした会社に転職成功させましょう!

 
SPONSORED LINK
サブコンテンツ

このページの先頭へ